児玉幸多(読み)こだまこうた

百科事典マイペディア 「児玉幸多」の意味・わかりやすい解説

児玉幸多【こだまこうた】

日本近世史学者。村落史や交通史を研究の中心とした。長野県生れ。東京帝国大学(現,東京大学)文学部国史学科卒業。鹿児島の第七高等学校造士(ぞうし)館教授を経て,学習院大学教授,同大学学長などを務める。学習院大学名誉教授。江戸東京博物館の初代館長で,地方史研究協議会会長,交通史研究会会長,日本歴史学会会長なども務めた。1996年に日本学士院会員。主著は《江戸時代の農民生活》《近世宿駅制度の研究》《佐倉惣五郎》など。昭和天皇や現在の天皇明仁)に日本史を講義したことでも知られる。→宿・宿駅

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児玉幸多」の解説

児玉幸多 こだま-こうた

1909-2007 昭和-平成時代の日本史学者。
明治42年12月8日生まれ。農林省で「日本林制史資料」の編修にくわわったのち,七高教授をへて昭和13年学習院教授,48年学習院大学長。近世農村史,近世交通史を研究。地方史研究協議会の創立に尽力し会長をつとめる。平成5年江戸東京博物館初代館長。8年学士院会員。平成19年7月4日死去。97歳。長野県出身。東京帝大卒。著作に「近世宿駅制度の研究」「近世交通史の研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android