児玉愛二郎(読み)こだま あいじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児玉愛二郎」の解説

児玉愛二郎 こだま-あいじろう

1840-1930 幕末-明治時代の武士,官僚
天保(てんぽう)11年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士幕府への恭順を主張する佐幕派に属し,元治(げんじ)元年対立派の井上聞多(もんた)(馨(かおる))に重傷をおわせた。維新後は宮内省で大書記官兼皇后宮亮(すけ)などをつとめた。昭和5年2月13日死去。91歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む