党首討論(読み)トウシュトウロン

デジタル大辞泉 「党首討論」の意味・読み・例文・類語

とうしゅ‐とうろん〔タウシユタウロン〕【党首討論】

日本国会で、内閣総理大臣野党党首一対一で討議すること。開会中に原則として毎週1回、衆参両院の国家基本政策委員会合同審査会として行われる。→プライムミニスターズクエスチョンズ
選挙期間中などに、主要な政党の党首がテレビ番組等で意見を述べあうこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「党首討論」の解説

党首討論

首相と野党党首が一対一で論戦する国会の質疑。英国議会の「クエスチョンタイム」を参考に2000年に導入された。野党側は衆参両院のいずれかに10人以上の議員が所属し、国家基本政策委員会の委員となっている会派の党首らが参加でき、首相からも質問が可能。1回の開催時間は通常45分間。審議時間が長い予算委員会の方が多く質問できるため、近年は開催頻度が低下していた。与野党は今月、国会改革一環として今後は4~6月に毎月実施すると申し合わせた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵 「党首討論」の解説

党首討論

第147通常国会の2000年2月23日から、衆参両院に設けられた国家基本政策委員会の合同審査会で党首討論が行われている。政治家同士の討論を活発にし、官僚主導の政治を打破しようと、1999年10月召集の第146臨時国会で政府委員制度を廃止すると共に、英国下院本会議の党首定例討論(question time)をモデルに、党首討論が試験的に行われた。国会改革の切り札と期待されたが、(1)討論の時間が全部で40分と短く、議論がかみ合わないまま終わることが多い、(2)首相以外の与党党首が論戦に立たず、多彩な議論が期待できない、(3)与党側が積極的でなく、森政権時代はいろいろ理由付けをしては開会を先送りした、など評価はいまひとつだ。06年の第164通常国会では2回開催されただけだった。

(星浩 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む