入るを量りて出ずるを為す(読み)イルヲハカリテイズルヲナス

故事成語を知る辞典 の解説

入るを量りて出ずるを為す

収入の額を計算し、それに応じて支出の計画をたてること。

[由来] 「礼記―王制」で述べられている、国の予算を決めるための心得。穀物の穫り入れが済んだあと、過去三〇年間の収入を参考にしながら、「入るを量りて出ずるを為す」のが、その方法です。

〔異形〕入るを量りて出ずるを制す/出ずるを量りて入るを制す。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ことわざを知る辞典 の解説

入るを量りて出ずるを為す

収入の額を計算し、それに応じて支出の計画をたてる。

[解説] 「礼記―王制」にあることば。

英語〕Stretch your arm no further than your sleeve will reach.(袖の届くところより遠くに腕を伸ばすな)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む