入墨刑(読み)いれずみけい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「入墨刑」の意味・わかりやすい解説

入墨刑
いれずみけい

肉刑の一種。主として江戸時代に行われた肉刑の一種をさす。罪人に入墨を施すことは,江戸初期より幕府,ならびに各藩において,適宜に実施されていた。しかし,その法制化は,やや遅れて享保5 (1720) 年のことであった。幕府の入墨刑源流古代の墨刑 (げいけい) にあるといわれているが,その直接の母法は,明律の刺字 (しじ) 制である。そして,享保年間にいたって,それがはなきり,みみきりなどの厳刑に代えられたものと考えられる。『公事方御定書』によれば,入墨刑は,軽度の盗犯に科されることになっている。それは,詐偽横領などを働いた無宿者に多く科されている。入墨の形式は,奉行所によって各様であるが,江戸,大坂においては,囚の腕へ2本ないし3本の線を入れることになっていた。入墨を勝手に消すことは勿論違法であり,「御定書」には,かかる者に新たに入墨を施し,刑を科する旨の条文がみえている。この時代の入墨師は一般に,腕に入墨を施す注文を断ったというが,それは上のような犯罪に利用されないためであるという。これが廃止をみたのは明治期になってからで,明治3 (1870) 年9月刑部省はその方針を明らかにしたが,藩によっては新律綱領を実施するまで行なっていたところもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android