デジタル大辞泉
「入寺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にゅう‐じニフ‥【入寺】
- 〘 名詞 〙
- ① 寺にはいること。僧として、また、住持としてその寺にはいること。
- [初出の実例]「一 宮御入寺事」(出典:醍醐寺雑事記‐慶延記(1186頃)九)
- ② 中古以後、真言宗などの大寺で行なわれた、僧侶の階級。衆分(しゅぶん)の上で、阿闍梨の下にあたるもの。入寺僧。
- [初出の実例]「其の人、未だ若くして、東寺の入寺に成て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二八)
- ③ 江戸時代、浄土宗で、毎年正月一一日に、檀林支配下の徒弟たちが檀林に入学すること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の入寺の言及
【学侶】より
…いずれも最高位の検校(けんぎよう)にまで昇進できる。学侶の位階は大法師,入寺,三昧,山籠,阿闍梨と進むが,﨟次(ろうじ)に従うのを原則とし,途中学道3年目から加入するのを横入(おうにゆう)と称した。﨟次に応じて年俸や供料がついた。…
※「入寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 