入江東阿(読み)いりえ とうあ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「入江東阿」の解説

入江東阿 いりえ-とうあ

1699-1773 江戸時代中期の暦算家,兵法家。
元禄(げんろく)12年生まれ。江戸の人。はじめ大島喜侍,のち中根元圭にまなぶ。山鹿流軍学にも精通していた。寛延2年筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩につかえた。安永2年6月14日死去。75歳。名は修敬,脩。字(あざな)は惺叔,保叔。通称は平馬。別号に竜渚,寧泉。著作に「天経或問註解」「神武精要」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む