デジタル大辞泉
「ダンピア」の意味・読み・例文・類語
ダンピア(William Dampier)
[1652~1715]英国の航海者。1699年から1701年にかけて海軍の命令でオーストラリア周辺海域を探検、ダンピア諸島などを発見。1708年から1711年にかけては世界周航を行った。著「新世界周航記」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ダンピア
William Dampier
生没年:1652-1715
イギリスの海賊。カリブ海および極東海域で海賊として活躍し,オーストラリア北西岸,スマトラを経て母国に帰った。この間の航海と冒険の記録は《新世界周航記》(1697),《航海とその記録》(1699)として刊行され,知識人の南海への博物学的関心を高めた。イギリス海軍はこの著作を高く評価し,ダンピアにオーストラリア周辺の探検を命じた。1699-1700年の航海で,オーストラリア東岸に至ることはできなかったが,彼の名が与えられたダンピア海峡を通過して,ニューブリテン島とニューアイルランド島とがオーストラリア大陸と陸続きではないことを明らかにした。
執筆者:石川 栄吉+斉藤 尚文
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ダンピア(William Dampier)
だんぴあ
William Dampier
(1652―1715)
イギリスの航海者、著述家。早くから船乗りや海賊としてカリブ海、アフリカ、南アメリカ沿岸で活躍、ついには太平洋を横断、1686年にはオーストラリア北西岸に上陸した。帰国後97年『新世界周航記』を発表して大好評、99年には続編を出した。この航海記録がきわめて正確な地理学的・気象学的観察に富むことから、ダンピアは科学的探検のパイオニアといわれている。著述はほかに2点ある。オーストラリア探検を願うこの元海賊に、99年イギリス海軍は異例の許可を与え、ダンピアは喜望峰を経てオーストラリア西岸に達するが、同大陸周航は果たせず、チモール、ニューギニア、ニュー・ブリテン島を探検し、ダンピア諸島、ダンピア海峡を発見、命名した。1702~07年、08~11年にも私略船で世界周航を行う。前者では、ロビンソン・クルーソーのモデルとなった船員セルカークをチリ沖の孤島から救出したといわれている。
[越智道雄]
ダンピア(オーストラリア)
だんぴあ
Dampier
オーストラリア、ウェスタン・オーストラリア州北西部、ピルバラ地方の港湾都市。人口1424(1996)。1960年代の鉄鉱石開発に伴い建設された都市で、マウント・トム・プライス鉱山などからの鉄鉱石を輸出する。また製塩も行われる。近くにピルバラ地方南部の中心都市として建設されたカラーサKarratha(人口1万0057。1996)があり、両都市は事実上一体となっている。名称は17世紀末に来航したイギリス人航海家ウィリアム・ダンピアに由来する。
[谷内 達]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ダンピア
Dampier, William
[生]1652. サマセット,イーストコーカー
[没]1715.3. ロンドン
イギリスの航海者。東インド諸島で交易に従事したのち,1678年より南アメリカの西海岸から太平洋にかけて海賊として活躍。 88年オーストラリアに立寄り,91年帰国。 99年海軍の命令でオーストラリアへ向い,オーストラリア沿岸,ニューギニア,ニューブリテン島を探検した。ダンピア諸島,ダンピアランドは彼にちなんで命名された。 1708~11年 W.ロジャーズの水先案内人として世界周航に参加し,その途中ロビンソン・クルーソーのモデルとされるアレクサンダー・セルカーク (1676~1721) を救出。『世界周航記』 Voyage round the World (1697) の著作を残した。
ダンピア
Dampier
オーストラリア,ウェスタンオーストラリア州北西部,ピルバラ地方の鉄鉱石積出港。同地方の鉄鉱石開発に伴い 1966年に建設された。トムプライスおよびパラバドゥーからの鉄鉱石を日本などに輸出している。塩田もある。人口 2201 (1986) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ダンピア
英国の航海者,海賊。若くしてニューファンドランド,ジャマイカなどに行き,次いで中南米で海賊を働く。1699年―1700年英海軍の命を受けてオーストラリア周辺,ニューギニア,ニューブリテン島を探検,ダンピア諸島,ダンピア海峡を発見。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 