守(森)田座の座元,太夫元,歌舞伎俳優。10世まで〈森田〉の字を用いた。(1)初世(?-1679?(延宝7?)) 坂東又九郎の次男。森田座の創設者森田太郎兵衛の養子となり,勘弥となる。1668年(寛文8)には河原崎座と合併興行し,森田勘弥,河原崎権之助,坂東又九郎と三名代で興行をした年もあった。初世の経歴については不明な点が多い。(2)2世(?-1734(享保19)) 坂東又次郎の子,又九郎の孫。初世没後,太夫元を相続,勘弥となる。役者も兼ね,小柄だが拍子事を得意とした。1699年(元禄12),弟に名を譲り,又左衛門となり,翌1700年に2世又九郎をつぎ座元となった。12年(正徳2)3世勘弥に又九郎の名を譲り,再び又左衛門を名のり,22年には弟の死により又九郎に戻り座元を勤めた。(3)3世(?-1722(享保7)) 坂東又次郎の子。1699年(元禄12)勘弥となる。1712年(正徳2)3世又九郎となった。(4)4世(?-1743(寛保3)) 2世勘弥の子。1712年(正徳2)勘弥となる。25年(享保10)ころから森田座は経済的困窮におちいり,34年から休座,再開できずに没した。(5)5世(?-1802?(享和2?)) 4世没後1744年(延享1)森田家の養子となり勘弥をつぎ,同年11月から森田座を再開した。51年(宝暦1)引退。(6)6世(1724-80・享保9-安永9) 狂言作者の初世中村重助の子。1751年(宝暦1)に5世勘弥の娘婿となり,勘弥をつぐ。74年引退した。(7)7世(?-1783(天明3)) 6世の長男。1774年(安永3)に勘弥となる。(8)8世(1759-1814・宝暦9-文化11) 5世勘弥の子。1783年(天明3)勘弥となる。89年(寛政1)から10年間,ついで1800年からも休座し,再開することができず,01年(享和1)座元を譲り,08年(文化5)再開場した公演で引退した。(9)9世(?-1838(天保9)) 8世の子。1801年(享和1)に勘弥となり,08年(文化5)に森田座を再開したが,その後も休座をくり返し,30年に引退した。(10)10世(?-1851(嘉永4)) 3世坂東三津五郎の子とも養子ともいう。1830年(天保1)に勘弥となり,33年に森田座を再開したが,37年再び休座し,再開できずに没した。(11)11世 4世坂東三津五郎の後名。1850年(嘉永3)に勘弥となり,56年(安政3)に森田座を再開し,58年に〈森田〉を〈守田〉と改めた。(12)12世(1846-97・弘化3-明治30) 1864年(元治1)に勘弥となり,72年(明治5)劇場を新富町に移し,近代的な機構・設備を採り入れた大劇場を建築した。75年新富座と名称を改め,文明開化の風潮にのって,歌舞伎の近代化につとめた。明治10年代には活歴物や西洋演劇の翻案劇を上演,また外人,皇族,高官などを観劇させて,歌舞伎に対する人々の認識を高めようとした。その頂点となるのが1887年井上馨邸に天皇を招いての天覧劇であった。しかし経済的な困窮はつきまとい,晩年は不遇であった。(13)13世(1885-1932・明治18-昭和7) 12世の三男。1901年新富座の12世追善公演で勘弥をついだ。古風な容姿で,《義経千本桜》の弥助,《廓文章》の伊左衛門などの和事の二枚目を得意としたが,戯曲に対する理解力がするどく,研究意欲をもち,大正年間の研究劇団文芸座を中心として演劇界に大きな功績を残した。(14)14世(1907-75・明治40-昭和50) 歌舞伎女優3世坂東玉三郎の子。13世の甥で,養子となる。4世坂東玉三郎,3世坂東しうかを経て,1935年7月勘弥をついだ。すっきりとした容姿にすぐれ,和事系の二枚目を本領としたが,老女方から荒事まで,幅広い役柄を演じた。芸格の小さいのが欠点であったが,晩年には国立劇場の通し狂言上演に,古典歌舞伎の深い造詣を生かし,すぐれた成果を見せた。現在の5世玉三郎(1950- )は養子。
→守(森)田座
執筆者:近藤 瑞男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
大正・昭和期の歌舞伎俳優
明治〜昭和期の歌舞伎俳優 守田座座元。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
(藤波隆之)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
江戸森(守)田座の座元,歌舞伎俳優。江戸前期から14世を数える。初世(?~1679?)は道化方初世坂東又九郎の子で,森田座の開祖森田太郎兵衛の養子となる。以後,初世の兄坂東又次郎の家系が名跡を相続。11世(1802~63)は4世坂東三津五郎で,3世坂東三津五郎の養子。1850年(嘉永3)森田勘弥を襲名,56年(安政3)森田座を再興,58年森田を守田と改めた。生世話(きぜわ)の妙手。俳名佳朝・秀朝。12世(1846~97)は守田座の帳元中村翫左衛門(かんざえもん)の次男。本名寿作。守田家の養子となり1872年(明治5)都心の新富町に進出し,守田座を新富座と改称。劇場設備や上演脚本を改良し高位高官と交わるなど,歌舞伎の近代化,高尚化に努めた。13世(1885~1933)は12世の三男で本名守田好作。俳名是水など。屋号は喜の字屋。二枚目役を得意とする一方,新作脚本や翻訳劇にも大きな足跡を残した。14世(1907~75)は13世の甥で養子となる。本名守田好之。青年歌舞伎で当り役を演じ人気を集めた。新派女優水谷八重子(初世)と結婚し,のち離婚。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…江戸時代に悪所とみなされた芝居に対して,明治初年から20年代にかけて試みられたさまざまな改良運動をいう。明治政府の欧化政策や社会各分野の新時代の気運に応じて,まず興行者の12世守田勘弥と9世市川団十郎が,依田学海らの協力を得て,歌舞伎を高尚な演劇に革新することをめざした。有職故実家による史実や時代考証の重視,道徳的規範にのっとった人物像の設定など,いわゆる〈活歴劇〉がそれで,1878年6月,勘弥の新富座開場に際して団十郎は《松栄千代田神徳(まつのさかえちよだのしんとく)》を上演したが,民衆の支持を得られなかった。…
…明治10年代以降9世市川団十郎を中心に行われた歌舞伎の革新運動のなかで,旧来の荒唐無稽な時代物でなく,史実によって脚色し時代考証による扮装・演出に重きをおいた時代物の作品群をいう。団十郎のこの運動には1872年(明治5)に新劇場を新富町に建設して旧制度の打破を試みた興行師の12世守田勘弥,作者界の第一人者河竹黙阿弥らが協力した。〈活歴〉の語は,78年10月黙阿弥作の《二張弓千種重藤》が上演された際,〈時代物は活きたる歴史〉でなくてはならぬと依田学海らが述べたのに対し,《かなよみ新聞》で仮名垣魯文が〈活歴史〉と評したのにはじまるという。…
…名優の9世市川団十郎は,明治劇団の中心人物であり,しかも進取の気性に富んでいた。そこで,同じ志を抱いていた興行師12世守田勘弥とともに劇界を代表し,政界,財界,文人たちの後援のもとに,いわゆる〈演劇改良運動〉を実践した。従来の歌舞伎の特徴であった非合理的な筋立てと卑俗な内容をやめ,誇張された様式的演技術を廃し,高尚趣味と写実的・合理的な演技術を用いて,新時代にふさわしい演劇を創り出そうとした。…
… なお,アメリカにも,西欧諸国と比較して少ないにせよ,公共の財政援助はあるが,国立劇場(と劇団)はなく,演劇制作が徹底してプライベートなのはいかにも御国柄を反映していて面白い。【渡辺 淳】
【日本】
日本に国立劇場を設置しようとする運動は,1873,74年(明治6,7)ごろ,外遊から帰った大久保利通,末松謙澄らから12世守田勘弥がヨーロッパの宮廷劇場の実情を聞いて,計画を立てたときに始まる。欧化政策のもとで,86年,演劇改良会が伊藤博文の支持を得て建築計画に着手したり,1906年に再び伊藤博文を中心に政財界人をひろく集め,国立劇場設立発起人会が開かれたりしたが,いずれも中絶した。…
…京阪においても同様の処置が行われた。12世守田勘弥が,守(森)田座を猿若町から新富町に移転して新富座を新築し,観客席の一部を椅子席として観劇の仕組を改革したり,また植村文楽軒の操芝居が,大阪博労町の稲荷社境内から松島に移って,文楽座と名のって興行をしたのが,ともに明治5年のことである。99年11月に,福地源一郎(桜痴)と千葉勝五郎らによって木挽町に歌舞伎座(1824席)が開場した。…
…江戸時代の歌舞伎の興行権を持つ者の称。櫓主,太夫元ともいう。江戸では,1624年(寛永1)に猿若(中村)勘三郎が幕府に願い出て,中橋での興行を許されたのが座元の始まりで,以後,都伝内,村山又三郎,山村小兵衛(長太夫),河原崎権之助,森田太郎兵衛,玉川新十郎がそれぞれ劇場を立てて座元となった。57年(明暦3)の江戸大火後,中村勘三郎,市村宇(羽)左衛門,森田勘弥,山村長太夫の4人に限り座元として興行することが許されたが,1714年(正徳4)の江島生島事件で山村長太夫が官許を取り消され,山村座は廃絶した。…
…しかし,79年9月外人の一座を招いて劇中劇に《漂流奇談西洋劇(ひようりゆうきだんせいようかぶき)》という合同劇を上演させて失敗。このころから座主守田勘弥の負債がかさみはじめ,その後は座主名義を変更したり,座主が変わったりして,座名も猿若座,桐座,深野座,都座などと頻繁に変わっている。97年新富座に復名,1909年松竹合名社が買収,23年関東大震災で焼失するまで存続した。…
※「守田勘弥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新