入江 美法
イリエ ヨシノリ
大正・昭和期の能面師
- 生年
- 明治29(1896)年1月8日
- 没年
- 昭和50(1975)年9月3日
- 出生地
- 栃木県宇都宮市
- 経歴
- 下村観山の弟下村豊山(清時)に師事。後娘婿となる。明治以降の能面は新面として、差別されていたが、能面技法の芸術性を強調、「能面検討」などの著書も出版、能面作家の地位を確立した。印を押すに価いする作品はないと、在印面は皆無。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
入江美法 いりえ-よしのり
1896-1975 大正-昭和時代の能面作家。
明治29年1月8日生まれ。44年から下村観山の兄清時(豊山)に師事し,その娘婿となる。室町から江戸初期の古面が尊重されるなかで,新面の創作にとりくんだ。名は「みほう」「びほう」ともよばれた。昭和50年9月3日死去。79歳。栃木県出身。著作に「能面検討」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 