入野遺跡(読み)いりのいせき

日本歴史地名大系 「入野遺跡」の解説

入野遺跡
いりのいせき

[現在地名]吉井町石神 馬場

入野中学校校庭に所在する古墳後期を中心とする集落遺跡かぶら川右岸の上位段丘面にあり、昭和三三年(一九五八)・三四年の調査で四〇余軒の竪穴住居の存在を確認し、そのうち一七軒を発掘した。一軒を除いて他はすべて古墳後期(鬼高II―III式)に属するもので、大きくは十数戸を一群とする支群が三つに分れている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む