入間広成(読み)いるまの ひろなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「入間広成」の解説

入間広成 いるまの-ひろなり

?-? 奈良時代の武人
天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)藤原仲麻呂の乱のとき,反乱軍の進撃を愛発関(あらちのせき)(福井県)でふせぐ。神護景雲(じんごけいうん)2年物部(もののべ)から入間改姓延暦(えんりゃく)8年征東副将軍のとき蝦夷(えみし)の阿弖流為(あてるい)の攻略に失敗し,朝廷から非難された。武蔵(むさし)入間郡(埼玉県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む