すべて 

全国公共図書館協議会(読み)ぜんこくこうきょうとしょかんきょうぎかい(その他表記)National Council of Public Libraries, Japan

図書館情報学用語辞典 第5版 「全国公共図書館協議会」の解説

全国公共図書館協議会

公共図書館相互の連絡を密にし,調査研究を行い,図書館の発展を図ることを目的とする組織.全国の公立図書館と「図書館法」第14条に定める図書館協議会を会員とし,国立国会図書館が客員会員である.1967(昭和42)年に発足した全国公共図書館長協議会が,1962(昭和37)年発足の全国図書館協議会連合会と1970(昭和45)年に合併して全国公共図書館協議会となった.〈1〉公立図書館に関する行政財政,事業の調査研究,〈2〉資料収集と情報の交換,〈3〉関係機関に対する要望陳情などが主要事業で,毎年文部科学省の公立図書館予算に関する陳情活動を行い,特定テーマに関する調査報告書を刊行している.『ニューズレター』(1978- )は,79号(2011年)から電子版に移行した.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む