八ッ塚(読み)やつづか

日本歴史地名大系 「八ッ塚」の解説

八ッ塚
やつづか

[現在地名]松山市恵原町

恵原町の南部文珠もんじゆ院とよぶ小寺があり、これが石手いして寺の伝説で有名な右衛門三郎の邸跡という(→石手寺。その西に八ッ塚と称する八基の円墳が並び、右衛門三郎の八人の子の墳丘といわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む