八代貝(読み)ヤツシロガイ

デジタル大辞泉 「八代貝」の意味・読み・例文・類語

やつしろ‐がい〔‐がひ〕【八代貝】

ヤツシロガイ科の巻き貝浅海の砂底にすみ、貝殻球形で、殻径16センチくらい。殻表には太いろくが密に並び、褐色白色とで交互に彩られる。ヒトデ・ウニ・ナマコなどを捕食。北海道南部から南に分布し、肉は食用、殻は貝細工用。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「八代貝」の意味・読み・例文・類語

やつしろ‐がい‥がひ【八代貝】

  1. 〘 名詞 〙 ヤツシロガイ科の巻き貝。北海道南部以南に分布し、水深五~四〇メートルの砂底にすむ。殻高約一〇センチメートル。殻は球形にふくれ、殻口は大きく半円形に開く。表面淡褐色で、太い横すじが走り、白や褐色の斑点がある。蓋はない。ヒトデ、ナマコなどを食べる。殻は貝細工に用いる。うずらがい。すがい。やまどりがい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「八代貝」の解説

八代貝 (ヤツシロガイ)

学名Tonna luteostoma
動物。ウズラガイ科の巻き貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む