デジタル大辞泉
「八功徳水」の意味・読み・例文・類語
はっくどく‐すい【八功徳水】
仏語。極楽浄土などにあって、八つの功徳を備えている水。倶舎論では、甘・冷・軟・軽・清浄・不臭・飲時不損喉・飲已不傷腸の八徳。はちくどくすい。八徳。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はっくどく‐すい【八功徳水】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。極楽浄土などにあって、甘く、冷たく、清浄で、心身を養う八つの功徳を持つといわれる水。八徳の水。
- [初出の実例]「八功徳水充二満其中一、宝沙映徹無二深不一レ照」(出典:往生要集(984‐985)大文二)
- ② ( 転じて ) 酒。
- [初出の実例]「八功徳水のあつがんを引っかけ」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
八功徳水
はっくどくすい
仏教用語。8種類のすぐれた性質をそなえた水のこと。仏陀の清らかな国土 (たとえば極楽世界) にある池などにこの水がみなぎっているとされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 