八十の岩橋(読み)やそのいわはし

日本歴史地名大系 「八十の岩橋」の解説

八十の岩橋
やそのいわはし

[現在地名]加古川市東神吉町升田

加古川の西岸に接する升田ますだ(一〇五・二メートル)の東端部、山頂から山腹にかけて遺構が残る。升田山は凝灰岩岩山で、露出した岩盤石材を切出した跡が階段状をなす。「播磨国風土記」の印南郡益気やけ里の項によると、この里に斗形山という山があり、石で斗と乎気おけをつくったのでこの名がある。この山に石の橋があり、伝承によれば昔この橋は天に通じ、大勢の人々が上り下りしたので八十橋とよぶと記されており、階段状となっていたと考えられ、古くより当遺構にあてられている(播磨鑑)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 竜山石 たつ 丘陵

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む