竜山石 (たつやまいし)
兵庫県高砂市伊保町竜山に産する流紋岩質凝灰岩の石材名。淡緑灰色のものと淡黄褐色のものとがあるが,後者は産額が少ない。軟質ではあるが耐火性に富む。加工容易なことから古くより石材として利用され,古墳時代の石棺の材料としては,奈良県二上山の凝灰岩とともにこの石がよく使われているし,姫路城の石垣もまた竜山石である。大阪住友ビルの外装をはじめ,明治以降の近代建築にも利用されてはいるが,御影石の採掘,加工技術の進歩にともなって建築分野での利用は衰え,今日では,宅地造成用の土木用材としての利用がほとんどである。〈りゅうざんせき〉と読むこともあり,印南(いんなみ)石ともいう。なお,竜山の東端に製作目的がよくわかっていない巨石記念物〈石の宝殿(いしのほうでん)〉がある。《播磨国風土記》にも記載され,現在は生石(おおしこ)神社の御神体となっている。
執筆者:矢橋 謙一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
竜山(たつやま)石
石材の名。兵庫県産の凝灰岩。「宝殿石(ほうでんいし)」「印南石(いんなみいし)」とも呼ばれる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の竜山石の言及
【竜山石】より
…軟質ではあるが耐火性に富む。加工容易なことから古くより石材として利用され,古墳時代の石棺の材料としては,奈良県二上山の凝灰岩とともにこの石がよく使われているし,姫路城の石垣もまた竜山石である。大阪住友ビルの外装をはじめ,明治以降の近代建築にも利用されてはいるが,御影石の採掘,加工技術の進歩にともなって建築分野での利用は衰え,今日では,宅地造成用の土木用材としての利用がほとんどである。…
【石棺】より
…形態はいずれも木棺をまねたものと考えられているが,前・中期の刳抜式石棺は割竹形石棺,舟形石棺と呼ばれ,熊本,香川,島根,福井,群馬など各地で製作された。他方,組合せ式では長持形石棺が代表で,おもに兵庫県南部に産する〈竜山石(たつやまいし)〉と呼ばれる流紋岩質凝灰岩で製作され,畿内とその周辺を中心に用いられた。いずれもほとんどが大型古墳に使われたものであるが,とくに長持形石棺は当時の大王陵をはじめとする巨大な[前方後円墳]に採用され,まさに〈大王の棺〉といった性格が強い。…
※「竜山石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 