日本歴史地名大系 「八名郡」の解説
八名郡
やなぐん
- 愛知県:三河国
- 八名郡
県の東端にあった郡。大化改新後三河国が成立した際に建置され、「和名抄」刊本には
八名の地名は、筥根山縁起に
弓張山脈の北西斜面が三輪川・豊川の河岸まで迫り、その間の谷間に耕地が点在するが大部が山地である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
県の東端にあった郡。大化改新後三河国が成立した際に建置され、「和名抄」刊本には
八名の地名は、筥根山縁起に
弓張山脈の北西斜面が三輪川・豊川の河岸まで迫り、その間の谷間に耕地が点在するが大部が山地である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...