宇利峠(読み)うりとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇利峠」の意味・わかりやすい解説

宇利峠
うりとうげ

愛知県新城市(しんしろし)中宇利と静岡県浜松市北区三ヶ日町(みっかびちょう)平山との境にある峠。標高約150メートル。古生層の弓張(ゆみはり)山地鞍部(あんぶ)で、弓張山地の中の五峠(陣座(じんざ)、瓶割(かめわり)、宇利、本坂、多米(ため))の一つ。東名高速道路の宇利トンネルが通じている。古くから五峠は遠州(えんしゅう)、東三河信州方面を結ぶ交通路として利用された。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇利峠」の意味・わかりやすい解説

宇利峠
うりとうげ

愛知・静岡両県の県境をなす弓張山脈の鞍部にある峠。標高 155m。山脈のうち最も低い峠で,近世には遠江と三河,信州の間の中馬街道が通って,遠江産の畳表,綿布砂糖魚類が信州へ,信州産の木材林産物が遠江へ運ばれた。峠利用は鉄道開通後衰退したが,道路の改良もあって自動車交通は増加している。峠のやや北側を東名高速道路の宇利トンネルが通じている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android