八尺瓊の曲玉(読み)やさかにのまがたま

精選版 日本国語大辞典 「八尺瓊の曲玉」の意味・読み・例文・類語

やさかに【八尺瓊】 の 曲玉(まがたま・まがりたま)

  1. 大きな曲玉一説に、多くの曲玉を一つの長い緒で貫き連ねたもの。三種神器の一つとする。
    1. [初出の実例]「天津彦彦火瓊瓊杵尊に八坂瓊曲玉(ヤサカニノマカダマ)及び八咫鏡(やたのかかみ)、草薙劔(くさなぎのき)、三種(みくさ)宝物(たからもの)を賜(たま)ふ」(出典日本書紀(720)神代下(寛文版訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む