八峰白神ジオパーク

デジタル大辞泉プラス 「八峰白神ジオパーク」の解説

八峰白神ジオパーク

秋田県山本郡八峰町全域をエリアとするジオパーク世界自然遺産白神山地に囲まれた地域で、“白神山地の恵みに生きる”をテーマに据える。拠点施設はぶなっこランドの森林科学館・白神ふれあい館、あきた白神体験センター。椿海岸柱状節理留山ののブナ巨木、白漠神社、ブラックサンドビーチ、鹿(か)の浦展望所などの見どころがある。2012年9月、日本ジオパークに初認定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域遺産 「八峰白神ジオパーク」の解説

八峰白神ジオパーク

(秋田県山本郡八峰町)
日本ジオパーク指定の地域遺産。
八峰白神ジオパークは秋田県北西部、白神山地の西の端に位置する。世界遺産の白神山地の地質を海岸で見られ、今でも地面が盛り上がり続ける火山活動変化を実感できる

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む