八幡壇遺跡(読み)はちまんだんいせき

日本歴史地名大系 「八幡壇遺跡」の解説

八幡壇遺跡
はちまんだんいせき

[現在地名]上県町佐護南里

仁田にたうちの西にある遺跡。「津島紀事」に八幡壇の中腹平坦地石積みの崩れた跡があり、銅矛が出土したことがみえる。昭和二三年(一九四八)東亜考古学会の調査では広形銅矛の鋒先一点と柄の部分二片が報告されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む