八幡宮前(読み)はちまんぐうまえ

日本歴史地名大系 「八幡宮前」の解説

八幡宮前
はちまんぐうまえ

[現在地名]洲本市山手やまて一―二丁目

城下うち町南部、洲本城山下居館北側の堀に沿って東西に延びる武家地。八幡宮前通・八幡宮前道とも称され、西端に八幡宮(現八幡神社)が鎮座する。東寄りから御門ごもん筋、西寄りから水筒すいどう丁が各々北へ向かう。明治初年以後津田つだを冠して津田八幡宮前通とよばれ、同一二年(一八七九)津田中屋敷つだなかやしきと合併して洲本山下すもとやました町となった。八幡神社は洲本八幡宮と通称され、永祚二年(九九〇)創建との縁起を伝える(味地草)。洲本三社の一で、洲本城主脇坂安治、蜂須賀氏歴代の信仰厚く、江戸時代には上物部かみものべ村内に社領一五石余を与えられていた(反別戸数取調書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android