八幡宮前
はちまんぐうまえ
[現在地名]洲本市山手一―二丁目
城下内町南部、洲本城山下居館北側の堀に沿って東西に延びる武家地。八幡宮前通・八幡宮前道とも称され、西端に八幡宮(現八幡神社)が鎮座する。東寄りから御門筋、西寄りから水筒丁が各々北へ向かう。明治初年以後津田を冠して津田八幡宮前通とよばれ、同一二年(一八七九)津田中屋敷と合併して洲本山下町となった。八幡神社は洲本八幡宮と通称され、永祚二年(九九〇)創建との縁起を伝える(味地草)。洲本三社の一で、洲本城主脇坂安治、蜂須賀氏歴代の信仰厚く、江戸時代には上物部村内に社領一五石余を与えられていた(反別戸数取調書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 