八幡浄水寺遺跡(読み)やわたきよみずでらいせき

日本歴史地名大系 「八幡浄水寺遺跡」の解説

八幡浄水寺遺跡
やわたきよみずでらいせき

[現在地名]小松市八幡

小松丘陵北端部の通称キヨミズ山(六三・五メートル)南東斜面に所在する寺院跡。昭和五九年(一九八四)国道小松バイパスの造成契機として発掘され、平安時代から一五世紀にかけての四面の平坦面を検出、礎石をもつ講堂跡や掘立柱建物跡などの遺構から、寺院規模などの変遷が明らかにされている。出土品も多彩で、須恵器土師器・施釉陶器・越州窯青磁・長沙銅官窯水注・中世陶磁器・戯画土器・銅鉢・木簡・人形・剣形木製品・木造僧形坐像・板絵・銅銭・行火・温石などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む