八幡花の頭(読み)やわたはなのとう

精選版 日本国語大辞典 「八幡花の頭」の意味・読み・例文・類語

やわた【八幡】 花(はな)の頭(とう)

  1. 神仏混淆時代に、石清水八幡宮社僧弟子が剃髪し衆僧の列に加わった時、頭人が僧徒一同を供応した行事回廊造花草花を飾りつけ、花の飾りをかけた僧が歌舞をしたところからの名。もと九月二〇日、のち九月下旬の不定日に行なった。《 季語・秋 》 〔俳諧・増山の井(1663)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む