大久保忠尚(読み)おおくぼ ただひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大久保忠尚」の解説

大久保忠尚 おおくぼ-ただひさ

1825-1880 江戸後期-明治時代の神職,軍人
文政8年生まれ。大久保春野の父。国学者八木美穂(よしほ)にまなぶ。のち郷里の遠江(とおとうみ)(静岡県)にかえり,家職の淡海国玉(おうみのくにたま)神社祠官をついだ。戊辰(ぼしん)戦争では,遠州報国隊を組織して新政府軍に協力。維新後は海軍主計大監,少書記官をつとめた。明治13年6月18日死去。56歳。通称は縫殿之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む