八木芹舎(読み)やぎ きんしゃ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八木芹舎」の解説

八木芹舎 やぎ-きんしゃ

1805-1890 江戸後期-明治時代俳人
文化2年生まれ。成田蒼虬(そうきゅう)の門人二条家から花の本宗匠の号をうけ,京都俳壇の実力者であった。明治23年1月23日死去。86歳。山城(京都府)出身別号は泮水(はんすい)園。句集に「泮水園句集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む