日本歴史地名大系 「八東川」の解説 八東川はつとうがわ 鳥取県:八頭郡八東川千代川水系の一級河川。若桜(わかさ)町落折(おちおり)の落折橋付近を上流端とし、若桜町・八東町・船岡(ふなおか)町・郡家(こおげ)町・河原(かわはら)町を流れ、河原町片山(かたやま)地内で千代川に流入する。流路延長三九・一キロ。若桜町内で加地(かち)川・吉川(よしかわ)川・舂米(つくよね)川・来見野(くるみの)川、八東町内で細見(ほそみ)川・小畑(おばた)川、船岡町内で大江(おおえ)川、郡家町で私都(きさいち)川など大小三〇近い支流を合せ、流域面積は四一七・三平方キロに及ぶ。流域の大部分は古代には八上(やかみ)郡に属したが、同郡は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての頃、八東郡を分割、当川はおもに八東郡域を流域としたためこの呼称が生じたものと思われ、安元三年(一一七七)三月日の新興寺住僧等解案(新興寺文書)に「八東河」とみえている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by