八沢浦(読み)やさわうら

日本歴史地名大系 「八沢浦」の解説

八沢浦
やさわうら

[現在地名]鹿島町南柚木・北屋形・北海老、相馬市柚木・蒲庭

明治四〇年(一九〇七)からの干拓事業によって消滅した潟湖。藩政期には南柚木みなみゆぬき村・北屋形きたやかた村・北海老きたえび村、宇多うだ郡柚木村・蒲庭かばにわ(現相馬市)にまたがり、浦の南岸には八つの沢があって八十やそ浦といわれたことから、八沢浦の名が起こったといわれる。東西約四・六キロ、南北約一キロで、沼沢面積は三五〇町歩、降雨時には周辺の川などから流入する土砂を含んだ雨水によって浦口が閉塞し、湖沼状を呈した。沿岸では往古から鮒・鯉・鯰・沙魚・海老・鰻などの漁業や製塩業が営まれてきたが、水深は一メートル内外で、葦草の茂る谷地沼の景観を呈していた。また湖沼には奇岩が点在し、近世には八沢浦八景ともいわれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android