日本歴史地名大系 「八沢浦」の解説 八沢浦やさわうら 福島県:相馬郡鹿島町八沢浦[現在地名]鹿島町南柚木・北屋形・北海老、相馬市柚木・蒲庭明治四〇年(一九〇七)からの干拓事業によって消滅した潟湖。藩政期には南柚木(みなみゆぬき)村・北屋形(きたやかた)村・北海老(きたえび)村、宇多(うだ)郡柚木村・蒲庭(かばにわ)村(現相馬市)にまたがり、浦の南岸には八つの沢があって八十(やそ)浦といわれたことから、八沢浦の名が起こったといわれる。東西約四・六キロ、南北約一キロで、沼沢面積は三五〇町歩、降雨時には周辺の矢(や)ノ目(め)川などから流入する土砂を含んだ雨水によって浦口が閉塞し、湖沼状を呈した。沿岸では往古から鮒・鯉・鯰・沙魚・海老・鰻などの漁業や製塩業が営まれてきたが、水深は一メートル内外で、葦草の茂る谷地沼の景観を呈していた。また湖沼には奇岩が点在し、近世には八沢浦八景ともいわれた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by