八瀬天満宮社(読み)やせてんまんぐうしや

日本歴史地名大系 「八瀬天満宮社」の解説

八瀬天満宮社
やせてんまんぐうしや

[現在地名]左京区八瀬秋元町

御所谷ごしよたに山麓鎮座祭神は菅原道真。法人名は天満宮社。創建時期は明らかでないが、平安時代の御霊信仰とかかわりがあるとされる。社伝は道真の師、近江比叡山法性房の尊意が道真の死後に勧請したと伝え、境内には道真が青年の頃、尊意に学を問わんと八瀬坂から叡山に登るたび休憩したという菅公腰掛石がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む