八田陣屋跡(読み)はつたじんやあと

日本歴史地名大系 「八田陣屋跡」の解説

八田陣屋跡
はつたじんやあと

[現在地名]大宮町八田

せきうえの北の平坦な高台に設けられた水戸藩の陣屋で、付近の川に架かる橋は御陣屋橋とよばれた。

水戸藩は領内を郡に分けて農村を支配したが、その郡制は時代により変化があった。寛政一二年(一八〇〇)には野合組と野々上組が新設されて六郡制となったが、野々上組の役所は八田村に設置されたので、のちには八田組とよばれた。八田組の初代奉行に任命された高野文介(昌碩)は、享和元年(一八〇一)に八田村に草葺屋根で勝手と六畳の二間の陣屋を新築した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む