八田陣屋跡
はつたじんやあと
[現在地名]大宮町八田
字堰ノ上の北の平坦な高台に設けられた水戸藩の陣屋で、付近の川に架かる橋は御陣屋橋とよばれた。
水戸藩は領内を郡に分けて農村を支配したが、その郡制は時代により変化があった。寛政一二年(一八〇〇)には野合組と野々上組が新設されて六郡制となったが、野々上組の役所は八田村に設置されたので、のちには八田組とよばれた。八田組の初代奉行に任命された高野文介(昌碩)は、享和元年(一八〇一)に八田村に草葺屋根で勝手と六畳の二間の陣屋を新築した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 