八股(読み)ハッコ

関連語 名詞 項目

普及版 字通 「八股」の読み・字形・画数・意味

【八股】はつこ

明清の官吏登用試験に用いた文体。多く四書から出題し、文の構成破題・承題・起構・四股結束分段を定めた。〔日知録、十六、試文格式〕經義の俗之れを股と謂ふ。~其の兩立格、則ちの中に各四股り、~故に今人相ひ傳へて、之れを股と謂ふ。

字通「八」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む