デジタル大辞泉
「八」の意味・読み・例文・類語
や【八】
《「よ(四)」の母音交替形としてその倍数を表したもの》
1 はち。やっつ。声を出してかぞえるときの語。やあ。「いつ、むう、なな、八」
2 はち。やっつ。多く、名詞の上に付けて用いる。「七転び八起き」
3 名詞の上に付けて、数量が多いことを表す。「八重咲きの花」「八雲たつ」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
や【八】
- 〘 名詞 〙 ( よ(四)の母音交替形としてその倍数を表わしたもの )
- ① 八つ。名詞・助数詞の前に直接つけて用いる。具体的な数ではなく数の多いことを表わす場合もある。「八重(やえ)」「八岐(やまた)の大蛇(おろち)」「八雲」など。
- ② 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの八。実際に唱えるときには「やー」と長く発音することも多い。やあ。
- [初出の実例]「一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(いつ)六(むゆ)七(なな)や九(ここの)十(たりや)」(出典:年中行事秘抄(12C末)鎮魂祭歌)
八の補助注記
「や」は副詞の「いや」(縮約形の「や」もある)と同源との説も近世に見られるが、荻生徂徠は『南留別志』で「ふたつはひとつの音の転ぜるなり。むつはみつの転ぜるなり。やつはよつの転ぜるなり」とする。
はち【八】
- 〘 名詞 〙
- ① 数の名。七に一を加えた数。また、第八番目。やっつ。
- [初出の実例]「八の宮の姫君にも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅梅)
- ② 「はちべえ(八兵衛)」の略。
- [初出の実例]「俤は坊主ころしが諷ふて出る 八の口鼻(かか)めはいつの世語り」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第九)
- ③ 近世上方語でかしましい人をいう。〔新撰大阪詞大全(1841)〕
- ④ 質(しち)をいう、人形浄瑠璃社会の隠語。質を七に通わせ、それを八といいかえたもの。
- [初出の実例]「れき(〈注〉あの衣)を孫三(〈注〉もらひ)として八(〈注〉質)えかめ(〈注〉入)たら」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)
ぱま【八】
- 〘 名詞 〙 ( 「八」の唐音から ) 数の八をいう。江戸時代、拳(けん)で用いた。
- [初出の実例]「拳の手品の手もたゆく、ろませさい、とうらい、さんな、同じ事とよ豊川に、声の高瀬がさす腕には、はま、さんきう、ごう、りう、すむゐそれそれ何と」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)中)
やあ【八】
- 〘 名詞 〙 ( 「や(八)」をのばしていう語 ) 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの八。
- [初出の実例]「ひいふうみいよういつむうななやアこのとう十一、トかぞへる内に」(出典:洒落本・青楼夜世界闇明月(1789‐1801)局鄽宵多語)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「八」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 