八葉の車(読み)ハチヨウノクルマ

関連語 平治物語絵巻

精選版 日本国語大辞典 「八葉の車」の意味・読み・例文・類語

はちよう【八葉】 の 車(くるま)

  1. 八葉の車〈平治物語絵巻〉
    八葉の車〈平治物語絵巻〉
  2. 網代車(あじろぐるま)一種網代の車箱の表面を青地に黄で八葉(八曜)の丸の文様を散らしたもの。左右の窓である物見長物見切物見(物見の半分をふさぐ)とがあり、長物見は晴儀に使用し、切物見は略儀の使用とする。上皇はじめ摂関・公卿・僧正以下僧綱等に広く用いた。文様の大小により小八葉車(こはちようのくるま)、大八葉車ともいう。はちようぐるま。〔兵範記‐保元元年(1156)一一月二九日〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android