デジタル大辞泉
「八葉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はち‐よう‥エフ【八葉】
- 〘 名詞 〙
- ① 八枚の花弁。特に、蓮の花の八つの花弁がひろがった形、その文様をいう。
- [初出の実例]「胎金両部陰陽に象(かたど)る時、陰は女、陽は男なる故に、台には八葉(ハチヱウ)に形とて、八人女(やうとめ)とて八人あり」(出典:米沢本沙石集(1283)一)
- [その他の文献]〔張祐‐黄蜀葵花詩〕
- ② 紋所の名。①を図案化したもの。〔和訓栞(増補)(1898)〕
- ③ 八枚の葉、または紙。
- ④ ( 「葉」は、世・時代の意 ) 八代。
- [初出の実例]「王朗が八葉の孫、徐詹事が旧草を摭ふ〈源順〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
- [その他の文献]〔晉書‐王綏伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の八葉の言及
【梵鐘】より
…中帯と下帯の間の横長の区画を草の間(くさのま)と呼ぶ。撞座は鏡とも八葉とも呼ぶが,普通,蓮華文を浮彫に表す。蓮華文はその時代の瓦当や,磬(けい),鰐口(わにぐち)などの撞座と共通した意匠をとるが,八弁蓮華文が多く,少ないものは四弁,多いものでは十六弁まである。…
※「八葉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 