網代車(読み)アジログルマ

デジタル大辞泉 「網代車」の意味・読み・例文・類語

あじろ‐ぐるま【網代車】

牛車ぎっしゃの一。車の屋形に竹またはひのき網代を張ったもの。四位五位少将侍従常用とし、大臣納言大将略儀や遠出用とする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「網代車」の意味・読み・例文・類語

あじろ‐ぐるま【網代車】

  1. 〘 名詞 〙 牛車(ぎっしゃ)一種。竹または檜(ひのき)の網代を、車箱の屋形の表面に張ったもの。
    1. [初出の実例]「ただきよげなるあじろぐるまに、馬(むま)にのりたる男ども四人」(出典蜻蛉日記(974頃)下)

網代車の補助注記

屋形の構造、物見大小、表面の文様などに別があり、殿上人以上の公家が、家格、職掌に応じて使い分けた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「網代車」の意味・わかりやすい解説

網代車 (あじろぐるま)

平安・鎌倉時代に公家が使用した牛車(ぎつしや)の一種。屋形(車の箱)を竹やヒノキの薄板で網代に組んで覆ってあることからこの名称がある。大臣・納言等の公卿が直衣を着用しているときや,褻(け)のときあるいは遠所へ行くときに用いた。また四位,五位の人や中将,侍従,外衛の督・佐なども乗った。官位,家格,年齢等の違いによって乗用する車の仕様がそれぞれ異なり,例えば,大臣が乗る車は棟の表と物見(屋形の左右にある窓)の上は白網代で無紋(上白の車),物見の下は青地に黄文の例網代で袖の表の白網代に漆でそれぞれの家特有の車の紋をかく(紋車)。殿上人が乗る場合には,壮年の者は物見板外方に紺青地の1枚ごとに四季絵をかいてある扇の絵をかくが,老人用の車には黒漆に胡粉で扇をかく(白絵車)などである。檳榔毛車(びろうげのくるま)などに比して略儀の車であるといえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「網代車」の意味・わかりやすい解説

網代車
あじろぐるま

牛車

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の網代車の言及

【車】より

…牛車は人の乗る屋形,輪,車の前に長く伸びる轅,牛につける軛等から成る。その種類は多く,殿上人・公卿らが通常用いる網代(あじろ)車は,竹やヒノキの網代で屋形を包んだものである。屋根を唐庇(からびさし)(寝殿造の広庇)につくった唐庇車(唐車ともいう)は最上の牛車で,上皇・皇后・東宮・親王や摂政・関白等がハレのときに用いた。…

※「網代車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android