八谷梅顛(読み)やたがい ばいてん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八谷梅顛」の解説

八谷梅顛 やたがい-ばいてん

1806-1872 江戸後期-明治時代武士
文化3年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。記録方,郡奉行などをつとめ,慶応元年山代都合役となる。詩文にすぐれた。明治5年8月16日死去。67歳。名は通恕通称は源左衛門,藤兵衛。著作に「戊午草稿」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む