日本歴史地名大系 「八軒屋町」の解説
八軒屋町
はちけんやちよう
八軒屋町
はちけんやちよう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…末次の東部は職人町で,灯心町,紙屋町,八百屋町,魚町,漁師町,綿屋町,鍛冶町,桶屋町,材木町などがあった。白潟では,大橋に通ずる南北の本町と天神町が商人町であり,大橋の南詰の八軒屋町には,船改めの渡海場があり,他国問屋で旅人宿を兼ねた8軒の問屋があった。旅人宿はここだけで,大橋の北では宿泊を許されなかった。…
※「八軒屋町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...