日本歴史地名大系 「八軒屋町」の解説
八軒屋町
はちけんやちよう
八軒屋町
はちけんやちよう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…末次の東部は職人町で,灯心町,紙屋町,八百屋町,魚町,漁師町,綿屋町,鍛冶町,桶屋町,材木町などがあった。白潟では,大橋に通ずる南北の本町と天神町が商人町であり,大橋の南詰の八軒屋町には,船改めの渡海場があり,他国問屋で旅人宿を兼ねた8軒の問屋があった。旅人宿はここだけで,大橋の北では宿泊を許されなかった。…
※「八軒屋町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...