八辺村(読み)やつぺむら

日本歴史地名大系 「八辺村」の解説

八辺村
やつぺむら

[現在地名]八日市場市八辺

南神崎みなみかんざき村の北東に位置し、北は借当かりあて川を境に飯高いいだか村。香取郡に属し、東は匝瑳そうさ松山まつやま村・長岡ながおか村。集落は台地と谷地とに分れる。寛文五年(一六六五)の徳川家綱寄進状(御朱印帳)に「矢部郷」とみえ、当地の真福しんぷく寺は天正一九年(一五九一)以来歴代の将軍から寄進された同郷内の寺領一二石を安堵されている。寛文年間と推定される国絵図には八辺とみえる。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分には八部村と記され、高一九〇石で旗本池田領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む