八鉾神社遺跡(読み)やほこじんじやいせき

日本歴史地名大系 「八鉾神社遺跡」の解説

八鉾神社遺跡
やほこじんじやいせき

[現在地名]北部町和泉 川東

八鉾神社は井芹いせり川の谷間に臨む丘陵上に位置する。「一統志」に八鉾大明神とみえる。昭和三二年(一九五七)神社参道拡幅工事中に箱式石棺が出土し、石棺内より銅戈の先端部が出土した。石棺は安山岩の板状石を組合せ、ほぼ東西方向に埋設した粗製の箱式石棺であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 青銅器 埋納 形態

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む