八間道(読み)はちけんみち

日本歴史地名大系 「八間道」の解説

八間道
はちけんみち

[現在地名]加賀市大聖寺八間道だいしようじはちけんみち大聖寺本町だいしようじほんまち

藩邸の東方、南堀をなす熊坂くまさか川と、大聖寺川に架かる高砂たかさご(新橋)から越前口えちぜんぐちへ延びる広い道路に囲まれた武家町。八間町ともいう。藩邸大手門の「御馬出」からきよう町に至る道を挟んで、佐分・野口一色大井の重臣屋敷と算用場があり、京町との境には木戸があった。天明六年(一七八六)の大聖寺絵図では算用場の東に接して町屋五軒と武士の屋敷二軒ができている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む