デジタル大辞泉
「公事工」の意味・読み・例文・類語
くじ‐だくみ【▽公事▽工】
[名・形動ナリ]
1 何事も訴訟によって解決しようとすること。特に、自分の利益のために理屈をつけて訴訟を起こすこと。
「ことさら―して、筋なき事を書き求め」〈浮・織留・三〉
2 いろいろ理屈を言い張るのがうまいこと。また、そのさま。
「―なる女、うすき唇を動かし」〈浮・永代蔵・五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くじ‐だくみ【公事工】
- 〘 名詞 〙
- ① 訴訟を起こすたくらみ。利欲のため訴訟をもくろむこと。
- [初出の実例]「ものにかかりのむばらからたち 公事たくみ滝の水上何をあらふ〈惟中〉」(出典:俳諧・太郎五百韻(1679))
- ② ( 形動 ) 巧みに理屈を言い、いいがかりをつけること。理屈をこねるのが上手なこと。
- [初出の実例]「又有家に入ば公事(クジ)たくみなる女うすき脣を動し」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 