公共広告機構(読み)コウキョウコウコクキコウ

ASCII.jpデジタル用語辞典 「公共広告機構」の解説

公共広告機構

全国の広告主、メディア広告会社が会員となっている非営利組織。通称AC。各メディアの広告を通して、公共福祉に貢献し、啓発活動を行なうことを目的としている。ACの資金はすべて会員の企業が出資し、また、ACが広告するための媒体スペースや時間も、会員の企業が提供している。さらに、広告自体も加盟企業である広告代理店がコンペを行ない、制作している。広告の内容は、公共マナー、薬物使用やいじめ等の社会問題一石を投じるものから、骨髄バンクのドナー登録推進発展途上国への支援の推進、子どもの読書推進を呼びかける広告まで、多岐にわたっている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

百科事典マイペディア 「公共広告機構」の意味・わかりやすい解説

公共広告機構【こうきょうこうこくきこう】

交通安全,環境保護,福祉など公共的な問題を広く国民に訴えて世論を喚起する広告公共広告といい,その実施を目的として1971年設立された社団法人。会員企業,媒体,広告会社が共同出資している。米国の広告協議会(Advertising Council,略称AC)をモデルとした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「公共広告機構」の意味・わかりやすい解説

公共広告機構
こうきょうこうこくきこう

「ACジャパン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「公共広告機構」の解説

公共広告機構(旧)

「ACジャパン」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android