絵巻。1巻。2列に着座する公家57人の肖像を描き並べたもので、もとは各人のそばに名前を記した紙が貼(は)られてあったと思われるが、現在は失われている。豪信(ごうしん)筆の『摂関大臣影』(2巻、御物、鎌倉時代)に照合して、その大半の像主の名を推定することができ、藤原忠通(ただみち)を初めとする平安から鎌倉中期の文永(ぶんえい)(1264~75)ごろまでの摂政(せっしょう)・関白・大臣の肖像を描いたものとわかる。人物は濃淡二様の墨を巧みに用い、頬(ほお)や唇にわずかに淡彩を施す。顔の描写は単純であるが、各人の個性をよく生かしている。鎌倉時代(13世紀)の作で、似絵(にせえ)の名手藤原信実(のぶざね)一派の作と考えられる。国指定重要文化財。京都国立博物館蔵。
[村重 寧]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...