公海の生物多様性保全

共同通信ニュース用語解説 「公海の生物多様性保全」の解説

公海の生物多様性保全

各国領海や排他的経済水域外側でどの国家管轄権も及ばない公海には、熱水噴出孔や深海サンゴ礁など独特の生態系が存在する。漁業資源も豊かなほか、二酸化炭素を吸収し気候変動への関わりも深い。漁業や資源開発、ごみ投棄を通じた生息域の破壊や汚染の懸念があるが、生物多様性保全の包括的な条約は存在せず、管理・監視の仕組みは限られていた。国連総会国連海洋法条約の下に法的拘束力のある取り決めを作ると決定、交渉が続いてきた。(ワシントン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む