公顕(読み)こうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「公顕」の解説

公顕(1) こうけん

1110-1193 平安後期-鎌倉時代の僧。
天永元年生まれ。天台宗近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺の増智らにまなぶ。朝廷,平家一門,源頼朝信任を得,同寺長吏となる。建久元年天台座主(ざす)に任じられたが,延暦(えんりゃく)寺の抗議辞任。建久4年9月17日死去。84歳。京都出身。通称は宰相僧正。号は本覚房。

公顕(2) こうけん

1422-? 室町時代の僧。
応永29年生まれ。三条実尚の子。正親町三条実雅(おおぎまちさんじょう-さねまさ)の養子三論宗。永享4年出家。東大寺別当となる。嘉吉(かきつ)元年興福寺との争いで住坊の西室坊に放火された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 公璋入道親王

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む