六丁目村(読み)ろくちようめむら

日本歴史地名大系 「六丁目村」の解説

六丁目村
ろくちようめむら

[現在地名]中区大手おおて町三―五丁目

東は西堂せいとう川を挟んで国泰寺こくたいじ村に、西は元安もとやす川を隔てて水主かこ町・水主町新開に、北は白神しらかみ六丁目に接し、南は海。新開組に属し、白神六丁目の南にあることから村名が付けられた(知新集)。元禄一二年(一六九九)に地詰が行われ、「芸藩通志」に四町一反余、高六四・九六五石、明治三年(一八七〇)の郷村帳(「芸藩志拾遺」所収)の高は六五・三四四石、うち除地〇・四二八石。戸口は「知新集」に家数一四三、竈数三三〇(本竈一四三・借竈一八七)、人数一千一八八(男六三三・女五五五)、うち社人・修験者・虚無僧各一人、本道医および職人七人と人口の多い新開の一つであった。

六丁目村
ろくちようのめむら

[現在地名]仙台市六丁目・扇町おうぎまち三―四丁目・六丁の目北町ろくちようのめきたまち六丁の目中町ろくちようのめなかまち六丁の目西町ろくちようのめにしまち六丁の目東町ろくちようのめひがしまち六丁の目南町ろくちようのめみなみまち卸町東おろしまちひがし一―五丁目・鶴代町つるしろまち

伊在いざい村の北および北東にある。正保郷帳に田二八貫二四二文・畑八四〇文とあり、ほかに新田五四貫三二六文。「封内風土記」に戸数二九とある。幕末と思われる村毎貫高付(斎藤報恩会蔵)では一五一貫三二五文とあり、著しい新田開発が行われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android