六人部下三箇(読み)むとべしもさんが

日本歴史地名大系 「六人部下三箇」の解説

六人部下三箇
むとべしもさんが

福知山市の六人部谷から天田郡三和みわ町にかけての一帯を、中世末―近世に六人部七箇しちかと称し、単に六人部郷ともいった(丹波志)。「丹波志」によれば全域を七村(庄)に大別し、そのうち三和町に当たる土師はぜ川上流域の四村を上四箇かみしか、現福知山市内の六人部谷三村を下三箇と称している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む