日本歴史地名大系 「六分用水」の解説
六分用水
ろくぶようすい
小県郡の北東、
六分水の開削時期は不明だが、「延喜式」左馬寮の中に信濃一六牧の一として「新治牧」が記され、「吾妻鏡」文治二年(一一八六)に信濃二八牧の一として「新張牧」の名がみえ、この牧と関係の深かった禰津氏による開削が推測される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
小県郡の北東、
六分水の開削時期は不明だが、「延喜式」左馬寮の中に信濃一六牧の一として「新治牧」が記され、「吾妻鏡」文治二年(一一八六)に信濃二八牧の一として「新張牧」の名がみえ、この牧と関係の深かった禰津氏による開削が推測される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...